環境への取り組み

紙のリサイクルに対する考え方|分別回収について

分別回収がリサイクルの第一歩

分別の必要性と方法

紙は品種や使われる用途によって、それぞれ原料の構成が違ってくることから、古紙を原料として利用する場合も出来るだけ品質が均一であることが求められます。そのためには回収に出す段階で紙の種類ごとに分別することが、効率的なリサイクルを推進する第一歩となります。様々な紙が混ざっていても紙には再生できますが、古紙そのものの品質低下や製紙工程での原料管理が難しくなることから、用途が狭められてきます。分別を徹底することは、資源としての価値を高めることになるのです。また、回収に出す段階では紙以外のものを取り除くことは勿論、紙類でも再生する際に障害となるものは(禁忌品)取り除く必要があります。

表1 分別の方法
回収に出せる古紙
  • ※紙に付着している禁忌品(ガムテープ、金具等)は取り除いてお出しください。
  • ※新聞紙、雑誌、段ボールなど種類ごとに分け、ヒモ(紙ヒモが最適)でしっかりまとめてください。
  • ※分類の基準は地域により異なる場合があります。詳しくは、お住まいの市区町村等にご確認ください。
禁忌品

古紙製品と古紙の種類

新聞紙、雑誌、段ボール、菓子箱、トイレットペーパー、コピー用紙など、古紙が配合された紙製品は、古くから私たちの生活のあらゆる場面で活躍してきました。現在では古紙再生技術の向上に伴い、古紙を配合した製品の裾野が広がっています。古紙は紙製品以外でも、使われますが、最近では、分別が不十分で再生困難な紙と廃プラスチックと混合し、固形化(RPF)した上、燃料としてサーマルリサイクルの形で有効利用される場合もあります。

細かな古紙の品種分類や発生源毎の回収ルートの確立など、日本の高度な古紙流通システムは、古紙を効率よく再生するために、長い歴史の中で構築されてきました。印刷工場・新聞社など紙の主要需要先やスーパーマーケットなどからの産業系古紙の回収、地域で行う集団回収、自治体回収などに加え、牛乳パックの単独回収、オフィス系古紙の回収など時代やライフスタイルの変化と共に古紙の流通にも新たな動きが出てきています。

主要な古紙の用途比較
主要な古紙の用途
古紙の流通機構とリサイクル <2022>